※この止め方は、競技レベルになってから有用な方法です。
競技レベル(オープンレベル)以外では、目視してセービングをした方が良いです。
●PKの考え方
競技レベル以上のカテゴリでは、
シュートが余りにも速く、反応なんてレベルではなくなります。
相手シューターとの駆け引き、いや、“賭け”です。
もちろん、シューターの癖を覚えておいたり、
シューターの軸足や身体の向きで予測したり、
その他シューターからにじみ出た細かな動作から予測したりして、
賭けの確率を高めていくことが重要です。
今日は、“定番の賭け方”と、
“PKストップのフォーム”を確認していきましょう!
●選択肢1: 低いエリアに壁を張る
PKを止めるためのゴレイロの選択肢の1つ目。
左右の低いエリアをカバーする方法。(図1)
膝折りブロッキングの姿勢で左右どちらかに賭けます。
シューターにとって、ゴレイロが動いたのに気づいても、
蹴る動作を変えられない瞬間があります。
それは、蹴る直前です。
蹴る動作を変えられる能力はシューターのタイプやレベルによって様々ですが、
フットサルのゴールは小さいので、蹴る方もあまり余裕はありません。
シューターは、最後の最後で無理やりコースを変えようとするより、
狙った場所にパワーシュートを打ってくる事が多いのです。
なので、蹴る直前に動いても、蹴りこむしかない状況なのです。
蹴る直前の一瞬を使い、素早く「図1」のエリアに壁を張りましょう。
実際の動き方は、下の「参考動画1」で確認してみてください。
●選択肢2:上下に広く壁を張る
PKを止めるためのゴレイロの選択肢の2つ目。
高いエリアをカバーする方法。(図2)
シューターがパワーシュートを打ちたい時、
弾道を抑えるよりも、蹴る脚の自然な動きに従って、
やや上を狙う方がスピードのあるシュートになります。
ですので、「図1」ではカバーし切れなかった上部にパワーシュートが飛んでくる可能性も高いのです。
これは、U12レベルでも同じです。
ですので、こういったシュートの場合、
「図1」のエリアに壁を張る守り方では、
失点してしまいます。
高い位置に飛んでくるパワーシュートの場合は、
「図2」のようなエリアに壁を張りましょう。
実際の動き方は、「参考動画2」で確認してみてください。
・参考動画2